ローカル・インデックス
E-mail:mizuochi@radixjp.com
[ほっとにゅーす] [えっせー巷の話題] [イチ押し食品]
ほっとにゅーす
- 東川口駅前のパチンコ三福が新店舗で営業を開始していますが、旧店舗跡地は駐車場と100円ショップができる予定です。(店舗建築前の近隣への説明によります)
また出来るのという感じもありますが、消費者にとっては嬉しいことです。(2004.10.1)
12月 g?に百金、k
g?に百金、Fn?はにドラッグストアもできました。(2004.12)
えっせー 巷の話題
- 無人の車に飛び乗った
車を十字路手前5m程に駐車して、所用を済ませて戻るとなんと交差点の停止線の所
をまさに自分の車が通過しようとしていた。
あわてて飛び乗って、なんとか事無きをえたが、なんとシフトレバーがDに入れたままだったのだ。
ハンドブレーキをいつも強く引かない癖と重なっておきたことだったが、誰にもありえることなので
皆様もご用心ご用心! (1998.10)
- 昼時のコンビニでのひんしゅく者
おでんを買う人、宅配便を出す人、一般商品の支払いをビール券でする人
やむをえない人もいるんでしょうけど、他のレジが長蛇の列になっているのに、自分の後ろにだれもならんでいないことをチョット気にかけて欲しいですよね
(1998.9.19)
- 危険な公園の遊具
最近の日経新聞夕刊で「事故多発 公園の遊具」という記事が目にとまった。
遊具で子供が怪我をしたり、死亡する事故が相次いでいるという!
特にゆりかご型ブランコを掲げていたが、まったくそのとおりだ。
外側からこぐ子供が危ない。
ゆれ戻ってくるブランコの座席底部と地面との間に挟まって骨折などすると言う。
上部2点で支えている物は乗っていながらこぐことが出来るのでまだ良いが、一点で支えている物は乗っている人間は大人でも揺らすことが出来ない。
(地面に固定されている部分を持ったり、蹴飛ばすようにするとできるが...)
この地区では戸塚杉本公園の通称 「リンゴブランコ」が危ない!
実際に過去にこれで怪我をした子供がいる。
外側につかまって体全体を使って大きく上下運動することでブランコを揺らすことができるのだが、これが危ない!
上から下に移動るときに落下し、地面とブランコに挟まれてしまい胸を強打してしまった。幸い肋骨にヒビが入るなどなく、入院にまでいたらなかったがしばらくは痛みで声も出せないほどであった。(実を言うとその子はわが子だ!)
幼稚園から小学生低学年くらいの元気な男の子をお持ちのお父さん・お母さんはお子さんに良く言って聞かせてくださいね。(1998.8.12)
- ヘア・ムース
朝の支度でヘア・ムースと間違えてシェービング・ホームを頭に こねこねしてしまうことが年に2回くらいある。
でも、そのあとカミソリで頭を丸めるたことは1度もない。ほんと!
(1998.7.17)
- 母と娘 その1
小学校に入学したての娘に 母親は
お弁当の日ということで娘におにぎりを作って持たせた。
ところが娘が小学校にいくと、何とお弁当の日は明日であった。
困った娘は先生に「このおにぎりどうしよう?」と言うと、
先生「明日持ってらっしゃい」
娘「明日になると腐っちゃう!」 (1998.7.17)
- 母と娘 その2
船橋ららぽーとでのお話
待ち合わせ場所に後からきた母、そこあった自動販売機でジュースを買おうとしてたかと思ったら「ワーもうかった!」とはしゃぐ母
自販機の釣銭出口に前の人が取り忘れたと思われる890円(当時まだ一缶¥110)
があったのだ!「そそっかしい人がいるもんだ」
一家全員幸せな気分に!
ところがしばらくして娘が叫んだ 「それ 私のだ!」
至福のひと時から一転して皆、奈落の底に(1998.7.12)
- 選挙
昨日の参議院選挙 投票に行きましたか?
インターネットで投票できたらどんなに便利なことか!
ところで選挙で思い出しました。
昔 投票所に投票のはがきを入口の係りの女性に渡したら大変困った顔をしていたのを...な・なんとそれは健康保険の領収通知のはがきだったのだ!
あとでみんなで笑いの種にしたことでしょうね あはは! いいんだも〜ん!(~_~;)
明るく正しい選挙をいたしましょう(1998.7.12)
- 某市営プールの食堂での目撃!
アルバイト店員 なんと床を掃いてたほうきでとテーブル上の
ごみを床にはきおとしはじめた!
床もテーブルもカップ麺のごみやらジュースを飲み干した紙カップやら、さながらごみ置き場をカラスと猫があさった後状態だから、つい同じほうきで掃いてしまったのかなー
そもそも ここで高望みをしてはいけないのだ(1998.7.5)
- 盲腸 その1
ある家の子供がおなかが痛いというので、その子のお母さんが某・病院に連れていったら盲腸((虫垂炎)のこと。
病院側から「どうせお母さんも付き添うなら、いっしょに盲腸を取ってしまったら」と言われ、
そうしてしまった人がいたらしい。(1998.6.11)
- 盲腸 その2
お腹が急に痛くなり、救急車を呼んだのはいいが、「あの病院だけはやめて!」と願ったにもかかわらず、なんとその病院にいれられてしまった女性がいたらしい。
盲腸(虫垂炎)だというので手術してもらっって退院したが、その後も痛みが止まらないので、他の病院にいったら違う病名をいわれ、治療後
現在は元気にしているそうだ。(1998.6.11)
- くわえタバコ
最近気になるのは女性ドライバーの「くわえたばこ」です。
もちろん男性にも昔からいるのですがこの辺は住宅街のためか女性ドライバーが相対的に多いようで、くわえタバコについては女性の方が多く見受けます。
最近もスーパーから出てくる車に道をゆずったのはいいのですが、よく見たらくわえタバコで、お辞儀をされてしまい大いに後悔してしまった。
女性の恥じらいはいったいどこに置いてきたの?
それにしても、彼女らの車の中にはかなりの比率で小さな子供が同乗しているわけで、たばこの副流煙がもたらす健康への影響は吸ってる本人よりもあるとことは言わずもがなです。
つまりは、こどもに直接タバコを咥えさせて吸わしているより悪いわけで、その姿を想像するだけでも恐ろしい!(1998.6.8)
- 君は見たか!! ”ドラえもんライダー”
最近、東川口界隈にドラえもんの頭の形をしたフルフェイス・ヘルメットのライダーが出没するらしい。
色は若草色だがなんとバイクまでも同色で塗り上げてある。(1998.6.9)
- 日本版・金融ビックバンとやらで外貨の取扱いが一般の小売店などでもできるようになりました。都内の銀行では機械での円からドルや他国の紙幣との交換ができてしまうところもあるんだとか!
さて当地東川口では残念ながら、今までどうりのようです。
ソリャー1ヶ月に数人しが両替にこないんじゃードルだって埃をかぶってしまいますって!
これはほんとの話ですが某信用金庫で円をシンガポールドルに交換するには今でも1ヶ月かかるそうです。(1998.5.12)
- 自販機の缶ジュース類の値上げ
今まで110円だった自販機の缶入り製品が120円になってしまった。
アメリカではバドが日本のジュース並みの値段で買えるのに。
ガソリンだって今1リットル80円くらいだから350mlの缶の量だと何とたったの28円になってしまう。
ジュース類には消費税だけで、ビールやガソリンのような余計な税金がないはずなのに、企業努力がたりないのではないか。(1998.5.29)
- 自動車のナンバープレートの車種コード?が2桁から3桁化したのと同時に下の番号を希望することができるようになりました。
なんでこんなのが必要なのか理解に苦しんでいました。
グアムで見かけたのはたしか「SWEET HEART」で、こういうのなら粋だし絶対に自分も他人も忘れない。何といっても知人に自慢ができますが日本のは数字だけで無味乾燥。車の所有者がいくら覚えやすいと言っても、せいぜいビジネスホテルにとまる際に書かされるときくらいでしか便利と感じないのでは。むしろ今まで程度の番号を忘れてしまうことのほうが問題ですよ。(私もだが!)
第一、事故で轢かれた被害者にとってはぞろ目ならともかく、全く関係ない当事者のごろあわせの数字だったらかえって覚えにくいのでないだろうか。
ところが最近、実際に大宮3桁の車を見掛けましたが下の番号が422とついており、希望していれば少なくともこのような縁起の悪いのはとらずにすむのかなとも思いました。
さあ、あなたならどうする!? 人によっては余計な選択肢が増えたことは事実です。(1998.5.29)
イチ押し食品